朝日寺の境内をご紹介します。


※それぞれの位置をクリックすると説明部に移動します。
                

平成23年現在の全景航空写真
平成13年ごろの全景航空写真
昭和56年ごろの全景航空写真


本堂

…1739年建立。
廃寺復興の際には、1728年に客殿が先に建てられました。 その後1734年に本尊薬師如来が修復され、本尊様をきちんとお祀りするべく、 さらにその5年後にこの本堂が建立されました。


  


また、本堂正面向かって左下には、納札箱と古塔婆箱を用意しております。
古くなったお札や納め札、古くなったお塔婆を朝日寺にてお焚き上げ致しますので、
いつでもご自由にご利用下さい。


本尊薬師如来(瀬戸内市重要文化財)

…1734年作。木造、像高119cm。
薬師如来とは人々を諸々の病から救うため、人々の健康など、十二の誓願を発する仏様です。 由来書きによりますと寛文6年(1666年)、廃寺の選に巻き込まれた際、薬師如来像はこっそり他所に移されて祀られました。 (ちなみに朝日寺大塔にあった大日如来像も廃寺の際に持ち出され、現在は兵庫県西宮市の西廣寺の本堂に西宮市指定重要文化財として安置されています。)


   

その後寺が復興し、本尊を納めようとしましたが、その傷みが激しく、住職の力だけでは如何ともし難かったため、 檀家から寄附を集め、京都の大仏師山田氏に修復を頼み、享保19年(1734年)、新築された本堂に安置したとの記述が見られます。

なお、普段は秘仏として扉が閉ざされており、33年に一度その扉を開く開帳行事(前回は昭和56年)を盛大に行なっています。
次回は平成26年4月5日(土)〜開帳大法会を行う予定です。

平成26年本尊御開帳法会について



鐘楼堂

…1785年建立。
日曜・祝日以外の朝夕(季節で時刻は異なる)に各7回欠かさずついています。

毎年12月31日には「除夜の鐘」を行なっています。
戦時中はあらゆる金属類の供出を国から求められ、朝日寺の鐘も戦争の度に供出されてきました。 一番最近では太平洋戦争の際に供出されて長い間鐘不在となっていましたが、 「鐘の音が聞こえないのはさみしい」との声が庄田の方々を中心に高まり、 寄附が集められて昭和49年に現在の鐘が収められました。


Photo:夕日の鐘楼堂
供出された釣り鐘と昭和49年の除幕式の様子




四国八十八ヶ所おすなふみ霊場

…平成3年開創。
四国八十八ヶ所参りと同じ功徳が得られるように、と造られたものです。

詳しくはこちら




修行大師

…昭和62年建立。
若松隆英住職が第14代目住職に就任した記念に建てられたものです。四国を行脚されたお大師様に思を馳せながら、おすなふみ霊場を渡り終えるようになっています。




鎮守堂

…1750年建立。
朝日寺を守護するために造られた、不動明王をお祀りしているお堂です。
昔はここで雨乞いをやっていたそうです。




地蔵菩薩

…1798年建立。
寛政7年(1795年)7月27日に東海沖で起きた海難事故の死者11人の冥福を祈るためにその三回忌 (寛政10年)に船主川野屋が建立したものです。 台座部分には「和田津海に しづむ玉藻も うかべでよ ふかき契ひの のりの舟おさ」という和歌も刻まれています。

ちなみに寺に残っている明和2年(1765年)以降の過去帳によれば「神力丸バタン漂流」など十数件もの海難事故があり、 尻海の廻船業が盛んだったことが垣間見えます。




客殿

…1728年建立。
1666年の廃寺の後、長年の念願が叶ってまず建てられたのがこの建物です。 法事や行事、御詠歌など多目的に使用しています。

    

現代の事情に合わせて、いすを完備しております。最大収容約300人。

Photo 客殿


薬師像

…昭和59年建立。
本堂に安置されている本尊薬師如来像は33年に一度しか開帳されませんが、 いつでも気軽に手を合わせられる薬師像を、と弘法大師御入定1150年を記念して朝日寺密教婦人会が建立したものです。
建立に際しては、写経を奉納することにより檀家内外からご寄付が集められました。台座部分には約3000巻の写経が納められています。




薬医門

…正確な建立時期不明。
朝日寺の山門です。薬医門の名前のいわれは、一説には矢の攻撃を食い止める 「矢食い(やぐい)」からきたと言われています。
そして、かつて医者の門として使われたことからともこの言葉が使われています。
つまり薬師如来を本尊とした朝日寺の山門として、薬医門が備わっているのです。
ここから南の尻海へと続く道(いわゆる「学校道」)が朝日寺の参道であり、この位置にあります。何かの行事での行列やよみあげの日にはここをくぐって境内に皆様が入られます。
(ちなみに昔は花まつりやよびあげの日には、尻海の人たちは歩いて来られていました。)
普段は駐車場側から入られる方が多いですが、信心深く山門を回って入ってこられる方も多くいます。門柱に掲げられた「朝日寺」の文字が時代を感じさせます。




ツツジ庭園

毎年ゴールデンウィーク前後には裏山一面のツツジが見ごろを迎えます。

    

もとは森林だった斜面ですが平成2年に大雨で土砂崩れが起き、崩落防止の整備がなされました。しかし本堂の背中に緑がないのも寂しく、毎年5月 8日(現在は年によって開催日が異なる)に行なわれる「花まつり」をより一層彩ろうと、一面にツツジが植えられました。 近年は株も大きくなり、新聞でも紹介されて、ツツジを楽しみにお参りされる方も多くいらっしゃいます。
頂上付近まで手すり付きの石段で登れるようになってあり、上には藤棚の木陰のベンチで休憩できるようにしています。そこからは朝日寺の境内だけでなく 庄田の集落を一望できます。

ツツジの写真集はこちら


不動明王

平成21年11月に山内隆司様(東京都杉並区)が建立寄進下さいました。
不動明王とは、密教の根本である大日如来の化身として、大威力によって難を取り除き、魔を降伏し、全ての人に分け隔てなく利益を与える仏様です。 火焔の上部には穴が開けられていますが、ここに朝日が差し込み、6月15日(弘法大師の誕生日)ごろには、像前の龍卵を照らすことにより、龍が誕生し、天に昇る姿を表すようになっています。これは朝日寺の本坊「龍生院(りゅうしょういん)」の名ににちなんでいます。




枯山水(さざれ石)

君が代の歌詞にも出てくる貴重なさざれ石を擁した枯山水。面積は小さいものですが、客殿に入る際、そして客殿の廊下から心落ち着く姿が目を引かせてくれます。




庭園(中庭)

客殿と本堂の間には古くからの庭園があります。客殿奥座敷からと本堂から見下ろすように美しい景観が和ませてくれます。四季に応じた姿が見られます。




駐車場

平成20年完成。それまで境内には狭小な駐車場しかなく、長年ご不便をかけてきましたが、念願叶って新駐車場が整備できました。
通常時で約30台、詰めて約50台の駐車が可能、大型バスも出入りできる設計になっており大変便利です。




新境内地

平成21年造成。駐車場北側の畑だった土地を新境内地として造成しました。臨時駐車場や行事の際のスペースとして多目的に使用しています。



このページは2013年1月1日にリニューアルしました。
旧ページはこちら